今日もカモです。
河口にたくさんカモがいたときに撮ったのですが
とにかく、たくさん居て、何を撮ったら良いやら?と言う状態でした。
ぷかぷか浮かんでいたりしますが、なんとなく群れで移動したりもします。

移動中でしょうか?
スズガモと、
ホシハジロがいっぱいです。

リーダーが居るのでしょうかね?

この時、約400羽...数えました(笑)

二手に分かれたようです??
集団で移動する訓練みたいでした。
EF400mmF5.6L
- 2010/02/01(月) 23:01:03|
- EF400mm F5.6L[EOS]
-
関連するタグ スズガモホシハジロ
-
| コメント:0
いま、りかゆんの使っている、E-510(OLYMPUS フォーサーズ)での70-300mmの望遠端は
300mm×2倍相当なので、35mm換算で600mm相当になります。
私の方は、普段 400mmをEOS40Dで使っているので、400mm×1.6倍相当で、640mm相当であまり差はありません。
Kenkoのレフレックス500mmですと、PENTAXに付けますので、500mm×1.5倍相当で、750mm相当です。
さて、600mm相当と、750mm相当はどれぐらい違うのかというので、並んで撮影してみました。

E-510です

K10Dです
ちなみに、こちらは少しぶれてます(汗)
並べてみると、やはり違いますね。
理屈で言うと、1.25倍なんですが。
なぜ、こんな比較をしたかという答えは、後日明らかになります。
こうご期待(笑)
- 2010/02/02(火) 22:01:24|
- 撮影機材
-
関連するタグ
-
| コメント:2
いろいろありまして、りかゆんのシステムを一新することになりました。
フォーサーズのE-510と、ED70-300で来ましたが
どうしても遠いと苦しいので、最近は遠いときは撮りません。
観察も楽しいですが、やはり一枚も押せないのもどうかと思いまして。
と言うことで、先日発注して、今日受け取ってきました。

夜なので、シェイクダウンもまだですが、とりあえず掲載
りかゆんのシステムは
AFでなければなりません。
軽くなければなりません。

αマウント・・・とうとう、4マウント目です。
デジタルに移行するとき、銀塩時に使っていたα8700のデジタル版が出ないので、PENTAXにマウント変更した過去がありますが、α資産は全部譲ってしまったので、全くの新規と言うことになります(後悔するほど資産はありませんでしたが)
先日から検討中の、りかゆんのカメラのUPグレード
1.望遠を伸ばす
2.白飛びを回避する
が命題なのです。
出した結論が α550+Reflex 500mm
一般的な選択では無いのですが、重量を増やさないとなるとこれぐらいしかありませんでした。
500mm F8 Reflex SAL500F80は、665 gです。
今の、ED 70-300mm F4.0-5.6は、615 g
E-510は470 gで、α550は 599 g
ボディは100g強重くなりますが、レンズはほぼ同じ重さです。
りかゆんの腰痛問題もあるので、あまり重いシステムはどうかと思いまして。
他の選択肢だと最低レンズが倍の重さになります。
知り合いのいる量販店で買ったのですが、なんとレンズキットの方が、ボディ単体より安かったので、キットレンズが付いてきてしまいました(汗)
ボディだと値引きはいっぱいだけど、レンズキットならもうちょっと安くなりますヨだって...
5000円ぐらい安かったらボディのみにしようとは思っていましたが、まさかの逆転値付けがあるとは(笑)
たまに有るみたいですけどね。
昨日もらいに行ったら、同スペックの32型TVより、37型TVの方が安いと言ってました。
「納得できない!(笑)」
ボディだけでも良いかな?と思ったのは、F2.8ぐらいのズームを購入して、取材用&ライブ撮影用にしようと思っていたのでした。
なので、早晩防湿庫行きになるかもしれないキットレンズは無くても良いかな?
と思ったのですが。
あまり、ヤフオク行きというのは趣味では無いのですけど。
E-510比の、α550のアドバンテージは、
☆通常で秒5コマの連写速度UP
☆画素数が1.4倍(これはアドバンテージか?)
☆背面液晶が3インチになって、高精細になったこと。
☆可動液晶なので、地面すれすれとか、頭上に差し上げてもライブビューで撮影
できます。(ライブビューの使い勝手も向上しているみたい;使っていませんが)
☆ISO上限が、12800:高感度が、最大で3段稼げるようになります。
できれば、ISO400までで撮りたかったE-510に対して、ISO3200までは上げたとして3段ですが、レンズがF8になるので、2段速いシャッタースピードでいけます。
白飛びに関しては HDRもあるのですが、とまりモノでも首を振ったらダメですから、サギぐらいしか撮れないかも?
☆連写が落ちるかもしれませんが、Dレンジオプティマイザーは有効かも?
☆HDRも手持ちでできるようになっています(この辺は、実際に使ってみないと分かりません)
そう、Dレンジオプティマイザーと、HDR(カメラ内2枚合成)がどんなモノか試して見たい気も有ったわけです。
キットレンズの DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 単品で買うと、1万円はします。
210 gしかありませんし、最短撮影距離0.25m はEOSのキットレンズとほぼ同じですが、SAM(超音波モーターでは無いですが)なので静かです。
フィルタは55mmみたいです。
せめて望遠端がもう一段明るければ言うこと無いのでけど>キットレンズ
フードが2000円弱...ちょっと悩み中
OLYMPUSから適当なレンズが出て欲しかったのですが、マイクロフォーサーズの方に走っていますから
どうもそう言う雲行きではありません。
E-620等にボディだけ変更というのも考えたのですが、問題点があまり改善されそうにもありませんでした。
通常のスナップは、E-510を併用する予定です。
ちょっと、お遊びで、ISO12800を使ってみましたが
等倍でカラーノイズが乗りますが、リサイズしたらみれないことはありません。
恐るべしです。
撮影は、DSC-W300(雲台に固定)
- 2010/02/03(水) 23:02:03|
- 撮影機材
-
関連するタグ
-
| コメント:14
仕事なので、りかゆんに 500mm F8 Reflex のシェイクダウンを任せました。
とりあえず鳥が居れば鳥を、居なければ遠目の風景を撮っておくようにたのんでおきました。
500mm F8 Reflex のシェイクダウンと言うよりも、α550のシェイクダウンと言った方が正しいかも?
先に買っておいた4GBのSDカードを入れて試運転。
実はα550はメモリスロットがダブルスロットになっています(メモリスティックDuoとSDカード)
まぁ、これはOLYMPUS E510も同じで(xDピクチャーカードと、CF)お家の事情なのです。
SONYは、まだ完全にはメモリスティックを捨て切れていませんが、CFもしくは(最近は)SDカードとの併用を始めた。
OLYMPUSもコンデジで xDピクチャーカードを諦めたのは今回かららしいです。
まぁ、DSLRでは2GBというわけにはいかないので(xDカードは上限が2GBのカードしか無い)
前から、CFとのダブルスロット。
一応、α550はスライドスイッチがメモリスティックの方に倒してあったのがせめてもの抵抗でしょうか?
さて、撮れたのは、スズメと、ヒヨと、ジョビ子さん
ジョビコさんが撮れたので、上出来です。

ISO250 1/500 秒(絞りはF8固定)
これで、トリミング無しです。

ちょっとピン甘もあります。
Pモードですが、ISO 320 1/500 秒
ISOを上げて、シャッタースピードをキープみたいです(イイですねぇ)

背景は、リングボケでざわざわしていますね。
おまけ

ISO200 F8.0 SS;1/1250 秒
無加工で、縦にトリミング
DRO(Dレンジオプティマイザー)をAUTOにしておきました。
多少は利いているのかなぁ?それとも、分割測光が賢いのか?
たぶん、真っ黒になる画像です。
秒3コマ→秒5コマに上がった、連写も快適だったそうですが
案の定、つい押しすぎたみたいです。
α550+Reflex500mmF8
- 2010/02/04(木) 22:02:04|
- 500mm F8 Reflex[α]
-
関連するタグ ジョウビタキ
-
| コメント:2
α550を追加したことで、撮影環境に変化があること。
α550は高感度に強いので、ライブの撮影とかをα550を中心に考える事ができるかな。
まだ試していないけれど、ISO1600は充分常用で、3200もいけそうな感じ。
我慢すれば6400もいけると言う感じでは無いかと思う。
ちょっと試しただけなのですが、ISO12800もリサイズすれば見れないことも無い??
その辺は、やはり光量の少ない室内等で確認してみたいです。
EOS40Dで、苦労してISO1600 F2.8 1/15秒とかしか切れない状況であっても、
ISOを6400まで上げられるとして考えれば、同じF2.8でも1/60秒が切れると言うことに
被写体ブレが減るということだ。
もちろんαマウントの明るいレンズを追加した場合。
キットレンズのままだと望遠端がF5.6なので、2段暗いから同じになってしまう。
今まではA09の28-75mmで結構いけていたので、逆に、30mm、50mm、70-100mmという単焦点で狙うというのも考えられる?
幸い、廉価な30mmと50mmはSONYからでているので、あとはもう少し長い玉という事になるのか?
30mmは等倍マクロなので、テーブルマクロには取り回しが良いように思います。
最短だと、レンズ前2cmぐらいに寄れるみたいです。
もちろん、ズームのSIGMA 50-150F2.8と言うのも有りかもしれない。
1.4xテレコンで、70-210F4というのも視野に入れられる。
Tamronの70-200F2.8も考えたが(けっこう軽くて安いので)
レンズ鏡胴を引いて、MFに移行できるのは、CANONとNikonマウントだけでした。
SONYもPENTAXも、ボディ側とレンズ側の両方をMFに切り替えないといけない。
これはちょっと面倒なのだ。
このあたりの焦点距離の場合、CANONだと70-200F4LISにいくしかない。
50-150にしても、70-200にしてもタムロンやSIGMAだと手ぶれ補正が効かないので困った事になるのだ。
当然シャッタースピードは遅い想定だし。
純正IS付きのF2.8の70-200は高くて買えない訳だし。
Kenkoのアウトレットを見ていたら、Tokinaの80-200F2.8が、3万円ぐらいで出ていたけど
開放ではずいぶん甘い描画のようです(古いタイプのレンズだから?)
あと、800gを越える重さも覚悟がいるみたいなので、諦めた方が良さそうです。
手ぶれに関しては、αとPENTAXはボディ内手ぶれ補正なので純正以外のレンズでも有利な訳。
PENTAXの場合、α550程度の高感度がいけるのは k-xになるので、いろいろモチベーションが下がるわけ。
高感度撮影の為だけに、k-xを買うのもどうか?と思う。
K-7xとかが出て、同程度まで高感度に強くなれば...だが、今のところタラレバの話。
もう一つ、SDM(HSM)でAFのできるテレコンがまだペンタには無いのも困ったものなのだ。
あれば、主力望遠が、DA★300SDM+テレコンというのも有りだった訳で。
50-150F2.8を購入する場合、50mmを省いて30mmだけでも良いかもしれない。
買う順番が逆になるような気がするが...何せ、30mmも50mmも一万円台だし。
30~100mmの単焦点に関しては、もう少し研究の余地があると思う。
悩むのが面倒なので、買ってしまうという手もある(安いから)
あんまり、レンズは増やしたくないのだけど(笑)
EOS用の、28-75F2.8は買ってしまったのですが、そろそろ防湿庫もいっぱいになりつつあるし。
今回は『りかゆん鳥用軽量望遠レンズ購入計画』に派生した余録部分なのです。
なんか、一気に妄想が膨らんでいますが、衝動買いできそうなのは、30mmが一万円台だからなのです。

昨日の続きです。
この後...

なんかはき出したみたいです。
これは何?
南天の種?
α550+Reflex500mmF8
- 2010/02/05(金) 22:02:04|
- 500mm F8 Reflex[α]
-
関連するタグ ジョウビタキ
-
| コメント:4